~自己啓発的blog~仏法を学ぼう!これが私の生きる道☆。.:*・゜

自分の為、家族の為の、自己啓発のためであり、本気で、宿命転換をする私の足跡🐾❤

希望の大空へ

第1回 いっしょに進もう
(2012.05.01 少年少女きぼう新聞掲載)

f:id:taikun-kawaii-vv:20190228221502j:plain



 「少年少女きぼう新聞」の誕生、おめでとう!
 少年少女部の「王子王女」のみなさんこそが、私の一番の「希望」です。
 ですから、この新聞は、私にとっても、何よりの宝ものです。
 私は、若いころ、師匠である戸田城聖先生のもとで、子どもたちのための月刊誌をつくっていました。
 「おもしろくて、ためになる」内容にしようと、一生けんめいに努力しました。
 それを読んでくれた方が、立派な社会の指導者となって、今でも、うれしいお便りをいただくことがあります。
 私は大好きなみなさんと、この「きぼう新聞」をつくっていきたいと思います。この新聞を読んだみなさんが、未来に向かって、「希望の大空」を悠々と羽ばたく姿が、私には、はっきりと見えます。


 みなさんは、「先生」という言葉のもともとの意味を知つていますか? 「先」に 「生」まれた人という意味です。そのなかでも、勉学や人生などの大事なことを教えてくれる人が、「先生」と呼ばれるようになりました。
 私にも、小学校の担任の先生をはじめ、お世話になった先生方がたくさんいます。なかでも、私にとって「一番の先生」は、戸田先生です。ほんとうに、たくさんのことを教えていただき、感謝の思いでいっぱいです。
 戸田先生は、「後生おそるべし」という、中国の言葉が大好きでした。これは、「後生」つまり「後」から「生」まれてくる若い人たちは、今からの努力によって、どれほど偉大な人になるか、はかり知れない。だから、最高に尊敬すべきであるという意味です。
 そして、その通りに、「後生」である私たち青年を、最大に愛し、大切にしてくださいました。
 戸田先生は、よく言われました。
 「君たちは『後生』だから、『先生』よりも偉くなれ」と。
 今、私も、まったく同じ思いです。
 みんなが、立派になり、偉くなるために、「先生」の私はいます。
 一番大事な君たちが成長するためならば、私は何でもして差し上げたい。
 晴れわたる5月の青空のもと、花々が咲き、鳥が歌い、チョウが舞う道を共に散歩するような気持ちで、語らいを進めていきましょう。


 みんなが元気に、楽しく、学校に通えるように、毎日毎日、私は真剣に祈っています。
 私の小学校時代は、暗い戦争の時代でした。働きざかりだった4人の兄は、次々と戦争にとられていきました。戦争が終わってから、大好きだった一番上の兄の戦死を知りました。その時の母の悲しむ姿は、忘れられません。
 戦争には絶対に反対です。かわいいみなさん方には、あんな時代を断じて経験させてはならないと、私は心に決めて戦ってきました。
 わが家は、父が病気でした。生活も大変でした。でも、母は、ほがらかに「うちは貧乏の横綱だ」と笑いながら、みんなを明るくはげましてくれました。
 私は体が弱かったのですが、うんと早起きをして、家の海苔づくりの仕事を手伝ったり、新聞配達をしたりしました。その時、体をきたえたことが、やがて世界中をかけ回れる土台になりました。
 つらいことも、悲しいことも、たくさんありました。それでも、今、振り返ってみると、子どもの時には、それはそれは苦しく思えたことも、大人になると自分の大切な歴史として思い起こされます。
 「あの時がんばって、ほんとうによかったな」と思えるものです。
 どんなに大きな悩みであっても、人間は必ず乗り越えられる。このことを、みんな、心におぼえておいてください。
 小学校時代の友だちのことは、いくつになっても忘れられません。
 大人になってから、思いがけず町で再会して喜び合い、のちに一家で学会員となった友もいます。
 いつまでも、どんな立場になっても、「○○ちゃん」と呼び合える小学校時代の友だちは、一生涯の宝です。
 私にも、なつかしい友だちとの思い出が、いっぱいあります。
 寒い寒い冬の日のことでした。
 風邪を引いていた級友のために、何人かの男の子といっしよに学校のストーブに火をつけました。実は、勝手に火をつけてはいけない決まりになっていました。
 そこへ、とつぜん、担任の先生が入ってきて、私だけが見つかってしまいました。
 「ろうかにかってなさい!」
 「ハイ!」
 私は、他の子のことは言いませんでした。しかし、教室を出ようとする私を見て、仲間が次々と、「ぼくもやりました」と言って、みんなでろうかに並びました。
 先生にしかられて、立たされているのに、なぜか、みんなニコニコしているのです。
 しばらく後で先生が、私たちをご自分の家に呼んでくださいました。先生は、やさしい笑顔でした。
 みんなでこたつに入って、先生から、いろんな話を聞きました。どれだけ私たちを心配してくれていたか、わかりました。
 そして、先生は私たちに、ご自分が尊敬している吉田松陰の言葉を、私たちにもわかるように、話してくださったのです。
 「立派な人間になるためには、よい師に学んで、恩を忘れず、よい友だちをもつことだ」
 私は、この言葉の通りに生きてきました。70年以上たった今も、。変わりません。
 私が信じるのは、友情です。
 その友情を世界に広げてきたのが、私の人生です。平和のため! そして、みなさんが活躍する舞台を開くために!


 私が、今、最も語り合いたい人はだれか──それは、この新聞を読んでくれている君なのです。あなたなのです。
 未来は、誰が何といっても君たちのものです。だから──
 君の中に「平和の種」がある。
 君の中に「文化の種」がある。
 君の中に「教育の種」がある。
 君たち自身が「希望」なのです。
 お父さん、お母さんにしかられる君かもしれない。うっかり忘れ物をしてしまう君かもしれない。勉強がきらいな君かもしれない。運動がにがてな君かもしれない。けれど、未来の世界にとって、君たちこそが「希望」の太陽です。
 君たちと、こうして「対話の旅」に出発することほど、私にとって、うれしいことはありません。
 また来月も、この「きぼう新聞」で、元気にお会いしよう!